メモ 2013.10.10~

「誤った日本語」について調べてみます。

3-3『三省堂国語辞典』第7版での「的を得る」の扱い

昨年末 (2013年12月) に『三省堂国語辞典』第7版が刊行されました*1。同辞典は第3版 (1982年) 以降、「的を射る」の項で「〔あやまって〕的を得る。」と書き続けてきましたが (当ブログ前記事参照) 、今回の改訂では次のように大きく記述を変えました。

※用例・文献の引用方法について

2014年

●的を得る〔得る=うまく とらえる〕⇨的を射る②。「的を得た表現」

(『三省堂国語辞典』第7版 三省堂 p.1460)

※「⇨的を射る②。」とあるのは、「〈的を射る〉の項の②を参照」の意で、当該箇所は 「②急所に当たる。正鵠(セイコク)を射る。的を得る。」となっていました。

今回の改訂では「的を得る」が独立した子見出しに立てられた上で、「あやまって」の注記が削除されました。

この件で、同辞典編集委員飯間浩明先生は、ツイッター*2で次のように述べられています。

「◆的を得る」は「的を射る」の誤り、と従来書いていたけれど、撤回し、おわび申し上げます。「当を得る・要領を得る・時宜を得る」と同様、「得る」は「うまく捉える」の意だと結論しました。

(飯間浩明先生ツイッター 2013年12月15日)
https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/412139873101807616

「もはや誤用とは言えないほど普及したので、正用扱いにした」のではなく、「そもそも、これまで誤用扱いにしてきたのが誤りであった」というお考えのようです。

飯間先生が三省堂のサイトにお書きになった「『三省堂国語辞典』のすすめ (その100) 」には、

〔前略〕現代語の実例を、新聞・雑誌・テレビなどから数多く採集し、それを紙面に色濃く反映させるというのが、『三国』〔『三省堂国語辞典』〕の方針です。

とあります。同辞典が「的を得る」への評価を変えたのは、単に言葉として意味が通るからだけではなく、いくつもの用例を採集した上での判断があったからなのでしょう。

「的を得る」を「あやまり」として載せた最初の国語辞典が、誤用の判断を撤回しました。これが他の辞書に今後どのような影響を与えるか、興味深いところです。


2014年2月16日追記:

最近発売された飯間浩明三省堂国語辞典のひみつ』 (三省堂) のpp.30-32に、「的を得る」の話が載っていました。論旨はツイッターの内容とほぼ同じです。


2014年10月10日追記:

「的を得る」を「誤り」としたのは『三省堂国語辞典』が最初ではありません (国語辞典としては初めてですが) 。1970年代にはすでに、複数の書籍で「誤用説」が取り上げられていました。詳しくは4-1-1「的を得る」について述べられた文献 (前編) をご覧ください。

*1:奥付の出版年は2014年。

*2:飯間先生は2012年にも、ツイッターで「的を得る」について言及されています (こちらを参照) 。

久御山